Apple Siliconはどうなるのかを予想: Appleの将来を占うかも

f:id:zerokaraa:20200708105611p:plain
先日、Appleが将来自社製のMacBookなどのCPUに、Apple Silicon(アップルシリコン)という自社製のものを搭載する、と発表しました。当面は現在搭載しているIntel製のCPU搭載商品も出す予定のようですが、将来はすべて自社製のCPUにすることももちろんプランの一部でしょう。

なので、今回はApple Siliconはどうなるのか、を予想&考察してみました。

Apple Silicon導入のメリット

現在、AppleiPhoneおよびiPad向けのCPUに関しては、すでに自社で生産しています。今回、MacBook向けのCPUも自社で製造することで、CPUのアーキテクチャをそろえることができるというのが大きなポイントです。

これにより、iPhoneiPadのシステムにMacBookも大きく近づくことになり、大幅にこれらの機器間での互換性が向上するでしょう。特に、CPUのアーキテクチャの違いに伴い違っていたOSの変化・アプリケーションの変化などにより、開発者・使用者どちらにとっても利便性が向上すると思います。

性能の変化

これまでのコメントを見る限り、AppleはかなりこのCPUに自信があるようです。Apple社のジョニー・スルージのコメントを引用すると、

「一般的に、ノートPCは性能は低いが消費電力は低く、デスクトップPCは性能は高いものの消費電力は高い、と思われています。それに対しAppleシリコンはどこを目指すかと言えば、『消費電力が低いながら性能も高い』領域です」

と言っているので、ワッパ(ワットパフォーマンスの略称で、消費電力当たりの性能)が高く、ノートパソコンという省電力性が求められる状況でも、高い性能を有していると思われます。

現在、ワッパの高いCPUといえばAMD社のRyzenプロセッサーなどが挙げられますが、具体的な数字が明かされていないため、Apple Siliconがこれらに対抗することは可能なのかなどはまだわかりません。しかし、現時点でこのような発言をしていることを考えると、現在のIntel/AMD社のCPUとは十分に戦えるか、またはこれらを上回っていると考えられます。

不安なポイント

Appleはソフトの互換性についてはそこまで問題がないといったスタンスのようですが、この点はまだ不確かで、心配なところです。Appleが配信しているアプリは問題ないでしょうが、それ以外のアプリの場合、互換性の問題なのでApple Siliconを搭載したMacBookでは使えない、となることも十分に予想できます。

また、もし使用することができたとしても、アプリ・ソフトがIntel/AMDのCPUに最適化されており、Apple CPUとの相性問題を起こしたり、せっかくの性能が十分に発揮できなかったりということもあると思います。

ほかにも、高スペックで外部GPUを搭載している場合のGPUとの相性などなどに関してなども、互換性の問題が出てくる可能性は十分にあります。

もちろん2年の移行期間の間に順々にいろいろと対応していくでしょうが、長い道のりになることも予想されるので、発売されてすぐにApple Silicon搭載のMacBookを買うのはまだ心配かな、と考えます。

まとめ

2006年にIntelの×86 CPUに移行してから約15年。Appleは再び、自社製CPUをMacBookに搭載することを選びました。性能面などはまだ明かされておらず、多少不安な点もありますが、僕自身大きな期待があります。

僕はWindows信者なので(笑)、発売されても買うかはわかりませんが、純粋に楽しみです。まだまだ情報が不十分なので細かい点はわかりませんが、情報が充実してき次第また記事を書こうと思っていますので、ぜひその際は読んでいただけると幸いです。

 この記事は以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。